9月は「障害者雇用支援月間」でした。
国は、広く障害者雇用の機運を醸成するとともに障害者の職業的自立を支援するため、障害者雇用に関する全国表彰式の開催や障害者雇用職場改善好事例集の公表など、さまざまな啓発活動を展開しています。
この機会に、各職場で、改めて障害者雇用について考えてみたいものです。
障害者雇用と「障害者自立支援機器」
障害者雇用を検討する際に考えたいのが、「障害者自立支援機器」の活用です。
これは、障害を持つ人の生活の質を向上させるために使用されるものですが、障害者の就労にあたっても、大きな力を発揮してくれます。
例えば、聴覚障害者向けに、話し手が動き回りながら話してもその声を的確に拾ってクリアな音に変換してくれる機器があります。デスクにこの機器を置けば、連絡や相談にかかる労力が減り、より業務に集中しやすくなります。
視覚障害者の場合、視覚的な情報を聴覚や触覚に変換してくれる機器を使えばパソコン操作も容易になり、任せられる業務の幅が広がります。入力した文章を自分の代わりに読み上げてくれるアプリを使えば、発話に困難を抱える方がプレゼンテーションを行うことも可能になりますし、コミュニケーションに難があっても周囲との関わりを持ちやすくなります。
支援機器の活用により、できなかったことができるようになり、職場の生産性にも大きく貢献できるようになるのです。
まずは「障害者自立支援機器」について知ってみよう!
障害者自立支援機器は、特定の障害を持つ方を対象としたものから汎用性の高いものまで、さまざまあります。
福祉用具に関する調査研究・開発推進等を行っている公益財団法人テクノエイド協会では、支援機器の情報をまとめたデータベースを公開しており、参考になります。
まずはどのような支援機器があるのか、その利用によりどのようなメリットがあるのか、知ることが障害者雇用の第一歩となるかもしれません。
【参考】公益財団法人テクノエイド協会
PS:2021年3月1日障害者雇用率が0.1%引上げられる見込みです。
【参考】厚生労働省>労働政策審議会 (障害者雇用分科会)>第98回(2020年8月21日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13025.html
【参考】厚生労働省>障害者雇用対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html
【参考】厚生労働省>障害者雇用促進法の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/03.html