· 

68~77歳の就業状況に関する調査結果

厚生労働省は、令和5年の「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の結果を公表しました。

 

中高年者縦断調査は、平成17年10月末に50~59歳であった全国の中高年者世代の男女に対して、家族の状況、健康の状況、就業の状況などを継続的に調査したものです。

 

第19回(令和5年)調査では、68~77歳の第1回(平成17年)調査から協力が得られた15,523人について集計しています。

 

以下、本調査の就業状況についてまとめていきます。

 


就業状況の変化

就業状況の変化をみると、「正規の職員・従業員」は、第1回調査(50~59歳)では38.7%でしたが、第19回調査(68~77歳)は2.4%と減少しています。

 

また、「パート・アルバイト」は、第1回は17.0%で第19回は13.2%、「自営業主、家族従業者」は、第1回は15.2%で第19回は11.5%と減少傾向となっています。

 

なお、仕事をしていない人の割合は、第1回は18.1%でしたが、第19回は64.1%で、年齢を追うごとに高くなっています。

 

仕事をしている理由

仕事をしている人の仕事をしている理由を比較可能な第6回(55~64歳)と比較すると、第6回では「現在の生活費のため」が男性86.6%、女性60.6%と最も高く、次いで、男性は「将来の生活資金のため」40.4%、女性は「現在の生活費を補うため」39.5%と高くなっています。

 

一方、

第19回では「健康を維持するため」が男性53.8%、女性55.8%と最も高く、

次いで、男性は「現在の生活費のため」52.4%、女性は「社会とのつながりを維持したいから」43.4%

となっています。

 

就業希望の状況

第19回調査で、仕事をしていない人のうち「仕事をしたい」と思っている人の割合は、男性14.2%、女性10.2%となっています。

 

年齢階級別にみると、68・69歳で男性19.1%、女性13.2%と最も高くなっています。

 

 

日本の総人口は減る一方です。

働き手を確保する、確保できる環境作りの重要度が増しています。

人事労務管理のあり方から手入れをするのも一考ですね。

 

ご不明な点などございましたらお声掛けください。

 

 

【参考】厚生労働省>「第19回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況」

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/chukou24/dl/gaikyou.pdf